Piano forte」(Klavier)⇒「ピアノ」は、1700年代 Italyのバルトロメロ クリストフォりによって ハンマーが弦を打鍵する方式で発明。それまでは、チェンバロ・ハープシコード等 弦を弾(はじ)いて発音する楽器だった。この楽器の源流は、クラビコードやツィンバロン等がある。また、「Forte piano」があるが音色が全く違う。ベートーヴェンの月光ソナタの1楽章は、フォルテピアノ用特有の記号がついている⇒Senza sordino(弱音器をはずして・・・)

 「ピアノ」の特色は、硬い音色も柔らかい音色も出せること、単音から重音まで発音できること、ペダルを使うことにより響きを豊かにすることができる。楽器が大きいこともあるが、デュナーミクの迫力は、ピアノならでは。弦長が2m程度あるので 音の伸びが違う。楽器の特性上コンサートホールに向いており、演奏上、音の響きを考えることが特に重要である。

楽譜を見れば 音楽 楽器の発展が垣間見ることができる。

楽譜に細かな記号がほとんど付されていない時代。舞曲が主流だったので あまりに激しい表情の音楽はなかったと思われる。J.S.Bachの時代主旋律は管弦楽器が主であった。コントラバスがなくヴィオラ・ダ・ガンバ、チェンバロを通奏低音として使った。当時は、宮廷音楽家になり 宮廷音楽を書くのが音楽家の夢であった。やがて 宗教曲から劇付随音楽へ時代が変わり、ヘンデルのメサイアなどオラトリオが流行った。また、オペラが流行したが、世の中を風刺した内容を取り上げることにより、支援者がいなくなるのである。音楽家は自分の音楽を理解してくれる「パトロン」が必要になった。また、一般家庭にも音楽を楽しむ風潮が広がった。F.Schubertは連弾曲が多いことでも知られる。出版社や献呈者が現れるのがこの頃である。W.A.Mozartのアリアは、声楽を発展させた。後に、シューベルトは、「リート」(ピアノ伴奏)の分野を開拓した。
123456


2008 © nishikunn all right reserved For RSS reader  Yahoo!ブックマークに登録Googleブックマークに登録
get flashplayer get adobe reader wikipedia